サポリティ イタリアが、同社を代表する製品ジャンボ アームチェア(1968年発表)建築家アルベルト・ロセッリ作のクロマチックカラーカスタマイズを、彼の生誕101年の今年、彼へのオマージュとして、縁のある10 人の国際的な … Read more
イタリアン・デザイン・デーのイベントの1つとして、イタリア文化会館大阪が主催されますイベント特設サイトにおいて、喜多俊之がセミナーの講師として参加致します。ぜひご視聴ください。 イベント特設サイトへはこちらから ※「イタ … Read more
兵庫県西宮市にある西宮市大谷記念美術館の全館で「喜多俊之展」が開催されることになりました。 1969年にイタリアにわたり、デザイン活動をはじめて約50年。長い歴史の中で、「すてきな暮らし」の願いより生み出されてきた数多く … Read more
今年で第15回目となるイタリアのヴェネチアで開催される「ARTE LAGUNA /アルテ・ラグーナ賞 」。現代アートの促進と向上を目指す、イタリア文化協会MoCaによる国際芸術賞です。イタリア外務省、文化財省等が後援し、 … Read more
手漉き和紙は、1300年程の歴史があると云われています。その間、多くの職人達の知恵とモノづくりへの極みの心が積み上げられ、暮らしの大切な資源として伝えられてきました。新素材や新しいテクノロジーが発展する中で、彼らが培った … Read more
日本デザインコミッティーの現メンバーたちが、創造の過程で 生み出してきたスケッチ、図面、模型の数々を紹介する展覧会。 <会期> 2019年11月22日(金)- 2020年3月8日(日) <会場> 21_21 DESIGN … Read more
本展では、デザイン学科教授、喜多俊之が40年以上に渡り、伝統工芸の産地の職人とコラボレーションして、内外に発表されてきた作品をはじめ、工芸学科長の山野宏氏の作品、教授の田嶋悦子氏、小野山和代氏の作品、准教授の長谷川政弘氏 … Read more
「NEW TENDENCY 未来への潮流」喜多俊之展&トークイベントが開催されます。 【会場】 大阪芸術大学30号館アートサイエンス学科棟 【期間】 2019年5月24日(金)~6月29日(土)10:00-17:00 ※ … Read more
ミラノデザインウィーク〈フォーリサローネ〉において、カンディハウスが喜多俊之による新シリーズ「NUPRI(ヌプリ)」を発表・展示。日本のオリジナリティを伝えます。 <デザイナーメッセージ> 今年で、私のデザ … Read more
2018年6月20日(水)~24日(日)の会期で旭川デザインセンターをはじめ、旭川市、東川町、東神楽町の各メーカー、工房、ショップほかで行われる「旭川デザインウィーク2018(http://www.asahikawa-k … Read more
デザインおよびクラフツマンシップを支援することを目的として設立された ロエベ財団主宰のクラフトプライズ2018年の審査員を務めます。 【詳細】 http://craftprize.loewe.com/ja/home
「OLTREMATERIA」 一流イタリア家具メーカー、キッチンメーカーが採用する エコ素材のメーカー。今回、喜多のデザインスケッチを基に インテリア壁面パネルを発表した。 空気浄化作用のあるオルトレマテリア独自の技術が … Read more
SELVA社( フィリップセルバ) イタリアヴェネト州を代表する家具メーカーSELVA社50周年を記念し、 デザインの依頼を受け、「LAKU」というシェスロンを発表した。 職人たちによる伝統的なモノづくり技術が活かされた … Read more
平成30年4月18日に平成30年度「知的財産権制度活用優良企業等表彰」及び「知財功労賞 特許庁長官表彰」(経済産業省特許庁)の表彰式が行われました。 これは、知的財産権制度の発展への貢献をたたえられたものです。 【受賞コ … Read more
この度、日本デザインコミッティーにて、第743回デザインギャラリー1953企画展と いたしまして、「東大阪市企業が取り組む MADE IN JAPAN」が開催されます。 監修:喜多俊之からのメッセージ 東大阪 … Read more
喜多俊之 「自生素材を新素材として使う」 地域で自生する「すぎ」と「竹」を新素材として生かすテクノロジーとデザインの力 GOOD DESIGN Marunouchi Exhibition #37 会期:2018年2月26 … Read more
2018年1月26日〜29日開催 MILANO HOMI 10号館-20B 「SEIKO SCM」 光は、気持ちに働きかけるものです。 地球に生きる私たちの祖先から受け継いだ光への感覚、 それを思いながらデザインしました … Read more
2018年1月26日〜29日開催 MILANO HOMI 10号館-C21スタンド COMIVERSE COMIVERSEは、現代のライフスタイルに合わせて伝統芸術の国際化に目指し、それらを現代生活に取り入れ、文化産業の … Read more
2018年1月26日〜29日開催 MILANO HOMI 10号館-B16スタンド [AKITA COLLECTION] 人間は、身近にある自然を使い、ものを生み出してきました。 地球が生み出す資源の中でも樹木は、今 … Read more
Milano Design Film Festival 2017 「Made with Heart and Soulー魂を込めたものづくり」 https://www.milanodesignfilmfestival.co … Read more
日時:2017年9月26日(火) 会場:イタリア総領事公邸(京都) イタリア及び日本との友好とデザイン活動に対してこの度イタリア政府より「イタリア共和国功労勲章コンメンダントーレ」を賜りました。 勲章伝達式は、イタリア総 … Read more
2017年4月4日-9日
2011年にパリで発表した日本の伝統技術を用いてデザインされた和紙照明スタンド『BONBO』と、2017年1月にHOMI MILANOで発表された、アルミヘラ絞り技術を生かして伝統工芸のインスピレーションでデザインした日 … Read more
2017年4月4日-9日
Photograph by Tom Vack 喜多俊之がデザインおよび全体監修を手掛ける津軽塗プロジェクトは、歴史ある伝統工芸の津軽塗を、現代の様々なライフスタイルに適合するよう … Read more
2017年4月3日-15日
ミラノにて開催されるフォーリサローネのインテルニ誌主催イベント『Material Immaterial』において、 喜多俊之「竹材が新資源になるプロジェクト」を、株式会社秀光提供で出展しました。 3-15,APRIL 2 … Read more
Photograph by Tom Vack SEIKO SCM社は、1961年創業の照明会社です。 ヘラ絞りに対する職人魂と、『人々に愛されるものづくり』を大切にする社風を育ててきました。 喜多俊之による … Read more
Photograph by Tom Vack 秋田県には、82万haの森林があり、県土の71%を占めています。 その50%は、スギを中心とした人工林の針葉樹です。この森林資源を有効利用しようと、県と7社の木 … Read more
2015年10月10日-11月11日
IL LUSSO DELLA NATURA 北イタリア・トリノ近郊のアルバ市の中心地に14世紀に建てられたサン・ドメニコ寺院の全空間を使って、喜多俊之展が開催されました。 総合監修は、ミラノのベルトーネデザイン事務所が担 … Read more
120年以上に渡り、豊かな水資源のある大阪・泉州地方で、質の高いタオル製品が作られてきました。 このたび、ミラノの国際的な見本市ホーミー(旧マチェフ)で、新しい泉州ブランドとして発表されました。 地場産業の次世代の在り方 … Read more
2009年より生活文化の向上とデザイン、そして産業経済発展の土壌ともいえる暮らしの向上を目的に毎年開催されている、 住まいと暮らしのリノベーション国際見本市「LIVING & DESIGN」が、10月14日から1 … Read more
2015年万博へのプレイベントとして、ワインやトリュフで有名な北イタリア・ピエモンテ州のアルバ(Piemonte, ALBA)にて「Food Wine Design Week 2014」が開催されます。 2014年6月5 … Read more